アナキン AOTC
2023-05-04 18:50:00

本サイト2つ目のセーバーの記事は、
ベイダーのセーバーみのある、マスターレプリカ社のAOTCアナキンの分解方法です。
なぜ分解かというと、ブレードが折れてしまっているからです。。
分解自体は結構前に行ったもので、元に戻す時のために写真を撮ったもので、背景とか気にせずに撮ってしまってるので、あまり背景は気にしないだください。。
さて分解の手順ですが、
まずは、
一番大きいシルバーのねじを回して外します。(手で外せます)
次に皿の形のカバーをテコの原理で外し、その下にあるねじも外します。
先端の放射口下側にもネジがあるのでここも外すと、
放射口を外せるようになります。

↓次は、コントロールボックスを電池交換の時と同様に外します。


↓↑コントロールボックスのカバーも外せます。

先端側は、スイッチのカバーを外しておきます。

↓外したあとのスイッチ部

ここまででバラしたものは以下。

ブレード部分はスライドするとネジが出てくるので外す。

↓マイナスドライバーでテコの原理でずらす

↓経年劣化により無事破れる(

引き抜いてさらに分解(ネジ2つ)


ブレードの折れている部分特定↑
今のところどうしょうもないですが
バッテリーからきているケーブルを外します
↓黄色の1つ目(赤黒黄の3番出てるソケット)はジャイロセンサー?の基板と繋がってます

↓既に2つ目も抜いてますが、2つ目を抜く

↓残りの2つも抜く。

↓外し終わったバッテリー部分。

ここから先は特に必要ないけど分解。
スピーカーは、爪を4箇所マイナスドライバーで起こすと取れます

電池もここまで分解できます。

白い線はスピーカー。
直列になるように電池が並んでますね。
(この子は単三6本も使うんです。。)
電池部分を元に戻すには、真ん中の輪以外を嵌めてから最後に輪を入れる手順で戻します。

↓外装だけ組み直して出来上がり!

ちなみにMRのアナキンAOTCはカバーテック社のベルトクリップにつきます。(ライトセーバー のサイズが劇中のと比べると大きいのでアレだけど。)

■おまけ
設定について
引用:スターウォーズファクトファイル93号より
起動スイッチはコントロールボックス部分なのですね。
マスターレプリカのは放射光付近の黒いところをスライドさせます。
■おまけ2
元に戻す時用の配線メモ

配線切れてしまったので、黄色の線を↓ここの真ん中にハンダでつける。

※ここの回路が外れるとブレードがつかなくなる
スピーカー部分の配線

外す事はないと思うけど念のためブレードまわりの配線
