ハズブロ フォースFX エリート ライトセーバー
2024-11-13 00:00:00
フォースFX エリート ライトセーバー について
付属品やエフェクトを紹介。
レイアのライトセーバーを例に紹介しますが基本は同じです。
外装はこんな感じです。

裏面

中身

※包装されている紙と段ボールを取ってます
拡大


機能やギミック紹介

・プログレッシブ イグニッション
→なめらかなLEDの起動とオフのエフェクトと思われる
・バトル クラッシュ エフェクト
→ブレードに衝撃が加わるとクラッシュ音がします。

・アドバンスドLED
→昔のライトセーバーより明るい?
ギャラクシーズエッジよりは明るい。
・オーセンティック ライトセーバー サウンドエフェクト
→起動音、終了音、待機音、加速に応じてハム音、クラッシュ音など。
・ブラスター ディフレクト エフェクト
→ブラスター反射音(ボタンを押すと光ってクラッシュ音がします)

・リムーバブルブレード
→エリートは全てブレード取り外し式です。
ブレードにR、G、Bと刻印があるので、オビワンとレイアなど、色の同じブレードは互換性があるかも知れません。
・モルテン ブレード チップ エフェクト
→ブレードを下に向けてブラスターエフェクトのボタンを長押しで先端が光ります。壁などを溶かす時のエフェクトが出ます。
ちなみにブレードを上に向けた状態でブラスターエフェクトボタンを長押しすると、中央が光ります(おそらく鍔迫り合い用)

・ディスプレイ エミッター
→ディスプレイ用のエミッター。レイア、ルーク、オビワンなどに付属。
これがつかないライトセーバーは、代わりにクリスタルがつくことが多いです。
・リアル メタル ヒルト
→ギャラクシーズエッジに比べて金属感が強く、起動ボタンも基本的に映画に忠実です。
・ディスプレイスタンド
→エリートシリーズで統一のスタンド。

・リムーバブル カイバークリスタル
→ブレードの代わりに入れると光ります。
以下箱のコレクション
アソーカ


レイ


オビワン


レイア


ベイダー


ルーク


ヨーダ



アソーカ


付属品やエフェクトを紹介。
レイアのライトセーバーを例に紹介しますが基本は同じです。
外装はこんな感じです。

裏面

中身

※包装されている紙と段ボールを取ってます
拡大


機能やギミック紹介

・プログレッシブ イグニッション
→なめらかなLEDの起動とオフのエフェクトと思われる
・バトル クラッシュ エフェクト
→ブレードに衝撃が加わるとクラッシュ音がします。

・アドバンスドLED
→昔のライトセーバーより明るい?
ギャラクシーズエッジよりは明るい。
・オーセンティック ライトセーバー サウンドエフェクト
→起動音、終了音、待機音、加速に応じてハム音、クラッシュ音など。
・ブラスター ディフレクト エフェクト
→ブラスター反射音(ボタンを押すと光ってクラッシュ音がします)

・リムーバブルブレード
→エリートは全てブレード取り外し式です。
ブレードにR、G、Bと刻印があるので、オビワンとレイアなど、色の同じブレードは互換性があるかも知れません。
・モルテン ブレード チップ エフェクト
→ブレードを下に向けてブラスターエフェクトのボタンを長押しで先端が光ります。壁などを溶かす時のエフェクトが出ます。
ちなみにブレードを上に向けた状態でブラスターエフェクトボタンを長押しすると、中央が光ります(おそらく鍔迫り合い用)

・ディスプレイ エミッター
→ディスプレイ用のエミッター。レイア、ルーク、オビワンなどに付属。
これがつかないライトセーバーは、代わりにクリスタルがつくことが多いです。
・リアル メタル ヒルト
→ギャラクシーズエッジに比べて金属感が強く、起動ボタンも基本的に映画に忠実です。
・ディスプレイスタンド
→エリートシリーズで統一のスタンド。

・リムーバブル カイバークリスタル
→ブレードの代わりに入れると光ります。
以下箱のコレクション
アソーカ


レイ


オビワン


レイア


ベイダー


ルーク


ヨーダ



アソーカ

